- ネガティブな退職理由だけど出戻りできる?
- どのように退職理由を伝えると印象が良いか教えてほしい
ネガティブな理由で退職した場合、面接の際に「どのように退職理由を伝えて良いのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
私は「昇給しづらくて将来が不安」という理由で一度退職しました。しかし人間関係の良さから出戻りして、現在5年目です。
この記事では、前職の採用担当者に対して、信頼される退職理由の伝え方や伝える際の注意点などを解説します。この記事を読めば、スムーズに出戻り転職を成功させられます。
「前職に戻りたいけど一歩踏み出せない…」と不安な方は、ぜひ参考にしてください。
ネガティブな退職理由でも出戻り転職はできる!

結論からお伝えすると、ネガティブな退職理由でも出戻り転職はできます。実際に私もネガティブな理由で一度辞めましたが、今は戻って楽しく働けています。
ここでは、ネガティブな理由で出戻りした体験談と、再入社するのに大切は心構えを紹介します。
ネガティブな理由で出戻りした体験談
前述したとおり、私はネガティブな退職理由で一度辞めました。昇給・昇進がしづらい会社であったため、将来に不安を感じて退職したのです。
前職に在籍していた頃から勉強を始め、以前から目標としていたWebデザイナーに転職できました。しかし、人間関係や職場の雰囲気に違和感を感じて、1ヶ月も経たずに早期退職。すぐに退職できたのは、前職の従業員の方から出戻りを提案してくれる連絡があったためです。
前職は将来性に不安はあったものの、一度辞めたことで人間関係の良さを再認識。「また一緒に働きたい」と思い、居心地の良かった会社に戻りました。
入社前に社長と面談することになったのですが、辞める際に「新たな仕事にチャレンジしたい」という退職理由を伝えていたので、一度辞めた理由についてしつこく聞かれることはありませんでした。
一度辞めた際に、否定的な理由を伝えていなければ、再度入社できるチャンスは十分にあります。たとえ本音ではネガティブな理由であっても、採用担当者にはポジティブな理由に変換することで、好印象を与えられます。
詳しい出戻りの体験談については、以下の記事に記載していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
退職理由よりも大切なのは「前向きな姿勢」
出戻り転職では、退職理由よりも「なぜ戻りたいのか」「戻ったらどのように貢献するのか」といった前向きな姿勢が大切です。否定的な理由で辞めたとしても、前職への感謝や再チャレンジしたい意欲を伝えることで、信頼されて「再雇用しても良いかな」と判断してもらえます。
さらに、一度離れたことで得た気づきや当時よりも成長した姿を伝えると、「以前より頼もしくなった」と好印象を持たれやすくなります。一貫して誠実な態度で臨むことが、出戻り転職を成功させるポイントです。
出戻り転職の面接で採用担当者が重視するポイント

出戻り転職の面接で、採用担当者が重視するポイントは以下の2つです。会社側の心境を把握しておけば、面接対策がしやすくなります。
- 辞めた理由と戻りたい理由を誠実に伝える
- 「再び会社に貢献できること」を明確に伝える
辞めた理由と戻りたい理由を誠実に伝える
辞めた理由と戻りたい理由を誠実に伝えることで、信頼回復に繋がります。この2点が曖昧だと「また辞めるのでは?」と不安を与えてしまいます。
「給与が低かったから」などのマイナスな理由であっても、当時の自分の甘さや辞めたことで学んだことを説明すれば、誠意は伝わります。戻りたい理由も「最適な環境だった」「再び貢献したい」など、会社への敬意が感じられる言葉を選ぶと印象が良いです。
もちろん、会社側は過去の勤務態度や貢献度も考慮しますが、それ以上に出戻り社員には「どのくらい成長して戻ってくるのか」を重視しています。
「再び会社に貢献できること」を明確に伝える
採用担当者は「なぜ戻りたいのか」だけでなく、「再び会社にどのように貢献してくれるか」を重視します。一度退職しているため「以前の環境が良かったから」といった理由だけでは、納得してもらうのは難しいでしょう。
信頼を得るには、以下について伝えると効果的です。
- 前職での実績
- 退職後に得たスキル
- 持っているスキルや経験をどう活かすか
上記の点を面接で伝えると、入社後の活躍をイメージしてもらえます。単純に「戻りたい」という理由だけでなく、入社することで再び活躍できることを説明できれば、採用を前向きに検討してくれます。
詳しい面接対策については、以下の記事に記載していますのでチェックしてみてください。
出戻り転職で使える退職理由のポジティブな伝え方

ここでは、ネガティブな退職理由をポジティブに伝える方法を解説します。退職理由が「給料が低かった」などの否定的な理由でも大丈夫ですが、そのまま伝えるのは印象が悪いので避けた方が無難です。
以下の3つの退職理由をポジティブに変換しているので、面接する際や履歴書の志望動機を書くときの参考にしてください。
- 給与・待遇に不満
- 成長できない環境だった
- 勢いで辞めてしまった
給与・待遇に不満→より大きな裁量や責任を持てる環境で挑戦したかった
給与・待遇に不満があって退職した場合、「より大きな裁量や責任を持てる環境で挑戦したかった」といった退職理由に変換しましょう。成長意欲や目的に向かって努力できる点をアピールできます。
「給与・待遇に不満があって辞めた」と伝えると、受け身で不満ばかり言う人、待遇面への要求が強い人と判断されかねません。一方、「大きな裁量で責任のある仕事がしたかった」と説明すると、「現状に満足せずチャレンジ精神が旺盛」と前向きな姿勢を示せます。
待遇面への不満を「成長するための選択」として言い換えることで、ポジティブな印象を与えられます。
成長できない環境だった→スキルアップを目的に退職した
「成長できない環境」という退職理由は、「スキルアップを目的に退職した」と言い換えましょう。自身のキャリアプランをきちんと計画して行動した姿勢が、向上心の高さをアピールできます。
そのまま「成長できない環境だった」と伝えると、「他人のせいにする人」だと判断されてマイナスイメージを与えます。会社側は、現状に満足せず課題を見つけて行動できる人を評価するので、自分で考えて取り組める姿勢を強調すると効果的です。
勢いで辞めてしまった→当時は視野が狭く、他社も経験したいと思った
「勢いで辞めてしまった」という方は、「当時は視野が狭く、他社も経験したいと思った」と説明すると好印象を与えられます。自分の過去の未熟さを認め、反省している姿を示せば、以前より成長した点が伝わるでしょう。
包み隠すことなく「勢いで辞めた」と説明すると、計画性のなさや感情的な判断をする人と考えられて、会社側に「再度勢いで辞めるのでは?」と不安にさせてしまいます。
失敗したことを素直に反省し、現在は深く考えて行動できるようになった点をアピールすれば、出戻りしても前向きに働いてくれると判断されます。
出戻り転職の退職理由を伝える際の注意点

出戻り転職の退職理由を伝える際の注意点は、以下の3つです。採用担当者から信頼を得て、スムーズに出戻り転職を成功させるためにも押さえておきましょう。
- 明らかな嘘は信頼を失う原因になる
- 退職理由と志望動機に一貫性を持たせる
- 単に「戻りたい」だけでは採用されない
明らかな嘘は信頼を失う原因になる
退職理由を伝える際に、明らかな嘘は信頼を失う原因です。職場にあなたのことを知っている社員がいるケースが多く、後々嘘がバレて働きづらくなるリスクがあります。
たとえば、以下のような嘘をつくと評価が下がります。
- 数ヶ月で辞めたのに数年在籍していたと言う
- 上司とトラブルになって辞めたのに家庭の事情で退職したと話す
出戻り転職は「社内に知っている人がいる」という前提があるため、一般的な転職よりも嘘がバレる可能性が高いです。明らかな嘘をつく人と判断されると、いくら能力が高くても不採用になるので、誠実に取り組むようにしましょう。
退職理由と志望動機に一貫性を持たせる
退職理由と志望動機に一貫性を持たせなければ、出戻りを採用担当者に納得してもらうことは難しいです。
たとえば、「キャリアアップできない」という理由退職しておきながら、志望動機が「ただ戻りたい」だけでは「他に行く場所がなくて戻りたいだけでは?」と不信感を与えてしまいます。仮に入社したとしても、また同じ理由で辞めるリスクを考えると、採用しづらいのが会社側の心境です。
「キャリアアップできない」と退職したのであれば、以下のような志望動機を伝えれば自然に説明できます。すでに会社側にネガティブな退職理由が知られている場合は、参考にしてみてください。
「キャリアアップが見込めない」と転職を決意しましたが、他社で新しい環境に身を置いたことで、さまざまな働き方に触れることができました。その中で、自分にとって本当に成長できる環境とは、裁量の大きさだけでなく、自分の強みを理解してくれている職場であることに気づいたのです。
結果的に、前職こそが最も力を発揮できる場所であり、さらなる成長を目指せる環境だと確信し、出戻りを希望するに至りました。
上記のように戻る理由に一貫性を持たせると、納得感が増して信頼されやすくなります。
単に「戻りたい」だけでは採用されない
出戻り転職する場合、「なんとなく戻りたい」「居心地が良かったから」といった、単に「戻りたい」だけの理由では採用されません。あなたを採用することで会社にメリットがある点を伝えなければ、受け入れられるのは難しいです。
たとえば、「退職した後に他社で〇〇の経験を積みました。その経験が活かせると考えています」など、具体的な経験やスキルを提示すると、再雇用するメリットを感じてもらいやすいです。出戻りすることが単なる個人の希望ではなく、会社の利益に繋がる点を強調しましょう。
まとめ:ネガティブな退職理由でも出戻りは可能

ネガティブな退職理由であっても、出戻り転職は可能です。ただし、そのままネガティブな退職理由を伝えると印象が悪いので、ポジティブな理由に言い換えが必要です。
会社側は退職理由よりも、以前より成長した姿や入社後にどのくらい貢献してくれるかを重視します。そのため、まずは一度辞めたことを謝罪し、退職したことで学んだことを伝えましょう。そして即戦力として活躍できる点を説明すれば、採用される確率が高まります。
前職に在籍していたときに、ある程度仕事で貢献できていたり、人間関係が悪くて辞めたりしたのでなければ、退職理由と志望動機さえ誠実に伝えれば受け入れてもらいやすいです。
たとえ一度辞めた会社でも、あなたの成長を歓迎してくれる可能性は十分にありますので、ぜひ本記事を参考にしながらチャレンジしてみてください。