- 出戻りしたけど思っていた感じと違った…
- 他の会社に転職すべきだったと後悔している…
出戻り転職が成功したものの、入社してみると「やっぱり失敗だったかな」と感じている方は多いです。失敗したからとすぐに転職してしまうと、早期退職を繰り返すことになり、今後の就職が不利になる可能性があります。
私自身、出戻りして現在5年目ですが、戻ったことに後悔したことは何度もありました。しかしその度に、当時出戻りした理由を思い出し、「今以上に働きやすい職場はない」と出戻りできたことに感謝するようにしています。
この記事では、出戻り転職が失敗したと感じる瞬間や、失敗したと思ったときの対処法について解説します。この記事を読めば「出戻りするんじゃなかった…」と悩むことが減り、次に取るべき行動がわかるようになるでしょう。
出戻りしたことに後悔しているけど前向きになりたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
出戻り転職が失敗したと感じる瞬間3選

出戻り転職が失敗したと感じる瞬間は、主に以下の3つです。
- 歓迎ムードでなかった
- 以前より働きづらくなった
- また同じ理由で辞めたくなった
歓迎ムードでなかった
復帰しても歓迎ムードでなかった場合、「戻らなければ良かった」と後悔する方も多いです。出戻りする際は、少なからず「温かく迎えてもらえるかも」といった期待があります。しかし実際は、周囲の反応が薄かったり、無愛想だったりすると期待とのギャップが生まれ「失敗した」と思うことになりかねません。
歓迎されない雰囲気は周囲との壁を作り出し、孤立感が高まる原因です。孤立すると仕事を進めるのが難しくなり、成果を出しづらい状況になってしまいます。
以前より働きづらくなった
人間関係や仕事内容の変化により、以前より働きづらくなることもあります。以前在籍していたときの経験が通用せず、新たな環境に適応できなくなると「想像と違った」と戸惑います。
さらに「元社員ならできて当然」と期待されるプレッシャーも重なり、職場での居心地の悪さを感じることもあるでしょう。思い描いた環境と違うと、「他の会社に転職すれば良かった」と後悔に繋がります。
また同じ理由で辞めたくなった
以前退職した理由が根本的に解決されていなければ、また同じ理由で辞めたくなる可能性が高いです。一度退職したことで心機一転し「今度こそは」と思っても、同じ状況になると過去に悩んでいたことを思い出すでしょう。
また辞めたくなるとモチベーションが下がり、仕事に真剣に取り組むことができません。結果的に「いつ辞めようか」と転職することを考えてしまい、以前と同じことを繰り返すことになります。
【体験談】出戻り転職して「失敗したかも」と後悔した話

ここでは、私自身が出戻り転職して「失敗したかも」と後悔した体験談について紹介します。
私が一度退職した理由は、「会社の将来性が不安」といった点です。昇給・昇進しづらいことにあわせて、衰退傾向にある業界のため「長くは働けないな」と判断しました。
しかし一度退職したことで、前職のみなさんがいかに良い人たちであったかを理解することに。丁度辞めたことを後悔していたときに、元上司からの連絡をきっかけに出戻りすることになったのです。
「将来性に不安はあるけど、またみんなと一緒に働きたい」と思い、ネガティブな退職理由を優先するよりも、その時の感情を重視しました。戻った結果、日々楽しく働けていますし、出戻りしたことに後悔はありません。
ただし後悔はありませんが、以前と同じように「このままで良いのかな…」といった不安はあります。戻っても業績が良くなることはなく、昇給は望めない状況です。将来に不安を感じて求人をチェックする日もあります。
「出戻りが完全に失敗した」とまでは思いません。しかし、以前辞めた理由が解消されていなければ、再度同じことで悩む可能性は高いと身をもって感じます。
出戻り転職が失敗したと感じたときの対処法

出戻り転職が失敗したと感じたときの対処法は以下の3つです。勢いで退職してしまわないように、解決策を把握しておきましょう。
- 冷静に状況を整理する
- 信頼できる上司や同僚に相談する
- 今後の人生を再設定する
冷静に状況を整理する
「出戻りが失敗した」と感じたら、まずは冷静に状況を整理することが大切です。感情的になって退職することを防ぎ、職を転々とするリスクを回避できます。
以下のことを紙やスマートフォンのメモアプリに書き出し、ご自身の状況を確認してみましょう。
- 何に不満を感じているのか
- 再度辞めることのメリット・デメリット
- 辞めないことのメリット・デメリット
私の場合は以下のようになります。
仕事内容 | 報酬 |
---|---|
不満を感じていること | 昇給しないため将来が不安 |
再度辞めることのメリット・デメリット | メリット 給与が上がるかもしれない 新たなスキルが身につく デメリット 人間関係で悩むかもしれない 馴染むまでに時間がかかる |
辞めないことのメリット・デメリット | メリット 人間関係で悩まずに働ける 仕事とプライベートを明確に分けられる デメリット 将来に悩んだまま生きていく 新たなスキルが身につかない |
私はバリバリ働いて昇給・昇進するのではなく、人間関係を重視します。そのため、給与は低くても今の良い人たちがいる会社で働きたいと考えています。
新しい環境でストレスを感じながら生きるよりも、毎日安心して働くことが理想です。このように一旦冷静になって考えると、転職するのかそれとも今のまま続けるのか判断しやすくなります。
信頼できる上司や同僚に相談する
信頼できる上司や同僚がいるなら、仕事で不安を感じてることについて相談してみるのも一つの方法です。具体的なアドバイスがもらえるので、悩みが解決する可能性があります。
業務内容に不満があるなら、部署異動の提案をしてくれるかもしれません。何より人に相談することで気持ちが軽くなり、勢いで転職することを防げます。
ただし、本当に信頼している人だけに相談するようにしてください。「出戻りしたのにまた辞めたい」ことが周囲に知られると、職場での居心地が悪くなるケースがあります。悩みを相談する人はきちんと選ぶようにしましょう。
今後の人生を再設定する
急いで転職を検討する前に、「どのように働いていきたいか」と一度今後の人生を再設定してみましょう。「理想の働き方は何か」と改めて考えることで、次にすべき行動がわかりやすくなります。
私の場合、出戻りした会社は人間関係が良好なので、なるべく転職したくありません。しかし昇給しないという将来への不安があります。それを解決するために副業を始めることにしました。出戻りした会社では給与が低い点が不満なので、副業で稼ぐことができれば不安が軽減されると考えたのです。
「人間関係とお金に不満がない」といった状況が理想なので、少しでも近づけるために行動している段階です。安易に転職して「また失敗した」とならないためにも、今一度「理想の人生」について考えてみると失敗を減らせます。
出戻り転職が失敗しやすい人の特徴

出戻り転職が失敗しやすい人の特徴は以下のとおりです。失敗する人の傾向を理解して、今後の働き方に活かすようにしましょう。
- 人間関係が原因で辞めた
- 感謝の気持ちが足りない
- 周囲に対する態度が大きい
人間関係が原因で辞めた
人間関係が原因で辞めた人は、出戻りが失敗しやすいです。トラブルが起こった人がまだ在籍していれば、また同じように問題が復活する可能性が高いためです。
人間関係のトラブルを防ぐためには、まずは自分が相手との関わり方を見直す必要があります。仲良くなる必要はありませんが、業務に支障が出ないよう程よい距離感で接するようにしましょう。過去と同じような出来事が起きないように、まずは下手でいることが大切です。
感謝の気持ちが足りない
一度辞めたのに受け入れてくれるのは、周囲の協力があってのことなので、感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。受け入れてくれた感謝の気持ちがないと、周囲からのサポートを得られず、人間関係が悪化する要因となります。
感謝を伝える方法は、仕事で助けてもらったときなどに「ありがとうございます」「助かりました」ときちんと言葉で伝えることです。当たり前のことですが、慣れるとお礼を省略してしまうときもあるので、意識して伝えるようにしてください。日頃から細かく感謝を伝えることで、少しずつ信頼関係が築かれていきます。
周囲に対する態度が大きい
出戻りしたのに周囲に対する態度が大きいと、「戻ってきて欲しくなかった」と思われます。まるで「戻ってきてやった」かのような上から目線や、過去の実績を自慢するような態度は周囲から嫌われます。周囲から嫌われると居心地が悪くなったと感じるので、「出戻りが失敗した」といった判断になりやすいです。
社員たちからの信頼を得るには、謙虚な姿勢で接することが大切です。出戻り前の実績にこだわらず「新入社員の気持ち」で一から頑張ると心を切り替えましょう。出戻り転職はあくまで再スタートであることを忘れず、今の職場環境や人間関係に合わせる努力をすることが求められます。
まとめ:当時の出戻りした理由を思い出して冷静になろう!

私自身、再度昇給しないことに悩みを感じて「他の会社に転職すべきだったかな?」と何度も思ったことがあります。しかし出戻りを選んだのは、前職に明確な魅力があったためです。「なぜ出戻りを選んだのか?」と当時のことを思い出してみると、本来の目的を再確認できます。
「出戻りに失敗した…」と感じたから勢いで転職すると、早期退職のクセがついてしまいます。そのため一度冷静になって整理して、改善できる方法はないかと考えてみましょう。人間関係で不満があるなら上司に相談してみたり、給与が低いなら副業を検討してみたりなどです。
現状の嫌な面だけに目を向けずに、当時の出戻りした理由を思い出しながら、改善できることがないかと行動してみましょう。